PS VITA(PCH-2000) USB-C MOD


⚠ ご注意ください

本キットの取り付けには、上級レベルの電子工作スキルが必要です。はんだ付けや本体の分解、プラスチック筐体の加工などを含む作業となります。作業に自信がない方は、無理をせず、経験豊富な方に依頼するか、当店の実装代行サービスをご検討ください。

PCH-2000 USB-C MOD Kit (後期型 PS VITA)
後期型PS VITA(PCH-2000)の充電用Micro USB端子を、USB-C端子に

工具(キットには含まれません)  

  • はんだごてとはんだセット
  • ヒートガン/ プレヒーター(あれば)
  • 顕微鏡(あれば)
  • 吸い取りポンプ
  • ピンセット 
  • 金属ヤスリ・カッター
  • カプトンテープ
  • 無水エタノール 
  • 精密ドライバー(+)

🛠 STEP 0:キット基板の動作チェック

キットの基板を通電中のUSBケーブルに接続し、テスターでVCC(5V)とGND間の電圧を測定してください。
おおよそ5V前後の電圧が確認できれば正常です。
万が一、4.5V未満の値が表示された場合は、下記のメールアドレスまでご連絡ください。代替品をお送りします。
savetheherobuilders@gmail.com


🛠 STEP 1:PS VITA SLIM マザーボードの摘出

PS VITA SLIM(PCH-2000)の分解にはプラスドライバーが必要です。内部のフレキシブルケーブルを傷つけないよう、慎重に作業を進めてください。分解はIFIXITを参照ください。

🛠 STEP 2:Micro USB端子の取り外し

コネクタの周囲を表裏ともカプトンテープでチップ部品を保護し、マイクのスポンジを取り除く。
周囲のチップ部品に気をつけてUSB-B端子を取り外し、基板をエタノールなどで洗浄をする。

🛠 STEP 3:VITA基板側Micro USB端子の拡張

USB-C端子はMicro USBよりも横幅が広いため、もとのコネクタ穴にはそのまま入りません、金属ヤスリでコネクタ穴の両サイドを少しずつ削り、幅を広げていきます。
少しずつ削りUSB-Cと合わせて必ずフィッティングチェックをしてください。
※角は直角(90度)を保つように、丸くするとUSB-C端子が浮いてしまいます。

🛠 STEP 4:USB-Cのインストール

フレキシブル基板を点線の箇所で谷折り、VITA側のチップと干渉する箇所ともう片面の写真の箇所にカプトンテープを貼る(裏面も)




パッドの位置を確認しながら、まずアンカー用パッドを仮固定してフラックスを塗布
全体の位置がズレていないか確認しハンダ付け、逆パッドもハンダ
最後に中央の順にハンダ付けします
※両脇のハンダはしっかり盛ります

折り返したフレキシブル基板 に取り付けられたUSB-C端子の4本の脚を、基板にピッタリ密着していることを確認しながらPS VITAのマザーボードに直接はんだ付けして固定します。

🛠 STEP 5:PS VITA筐体(シェル)の加工

USB-Cの形に合わせて穴を拡張。 周りの黄色枠部分も干渉しないように削る。

🛠 STEP 6:テスト・組み立て

USB-CでPCと接続し充電とファイル転送をテストした後、組み立てる。

ブログに戻る